Doorkeeper

中国 等級保護 2025年改定対応セミナー〜日系企業が押さえるべき法制度の変化と技術要件・構成見直しポイント〜

Wed, 11 Jun 2025 14:00 - 15:00 JST
Online Link visible to participants
Register
Free admission
Registration closes 10 Jun 0:00
There is room for 50 more people

Description

制度対応は、制度理解だけでは不十分に​

中国でビジネスを展開する企業にとって、情報セキュリティの基本制度である「等級保護(等保)」は避けて通れません。
2025年に改定された本制度では、システム設計や運用に関わる実務的な要件が大幅に見直され、企業の対応レベルがより厳しく問われるようになりました。従来のように「形式的に整えておけばよい」という姿勢では、今後制度違反に繋がるリスクも出てきています。

法制度の背景から──改定の本質を読み解く

第一部では、今回の制度改定の背景と狙いをコンサルタントが丁寧に読み解きます。単に「どう変わったか」ではなく、なぜこのような方向に強化されているのか、今後どのような審査・監督が予想されるのかといった、改定の本質と法制度の設計思想にまで踏み込んで解説します。
具体的には、対象となる業種・システムの見極め方、越境データ管理の実務リスク、認証製品の制限、そして違反時の罰則や制裁措置まで、制度の読み違いが企業リスクに直結する点を明確にし、正しい線引きを提供します。

技術実装の視点から──制度を“満たせる”構成とは

第二部では、インフラ専門チームが登壇し、制度要件に対応する構成・セキュリティ設計の見直しポイントを詳しくご紹介します。暗号化、バックアップ、ログ管理、アクセス制御など、特に等級2級で求められる具体的な実装要件を、クラウド・オンプレ問わず実例とともに解説。
制度は読めても「それをどう実装するか」がわからない――そんな悩みに応える実務的な視点を提供します。

法務と技術、部門をまたいだ連携が鍵に

今回の制度改定は、法務と技術の連携なくしては乗り越えられない内容です。構成やログ保存、データ分類といった現場の運用と、法制度としての正確な理解がかみ合っていないと、認定や審査時に大きなリスクを抱えることになります。本セミナーでは、両部門が共通認識を持ち、実効性ある制度対応を進めるための視点をお伝えします。

制度が変わった“今”、全体の見直しが必要です。

制度がすでに改定され、要求水準が引き上げられた今こそ、自社の構成や体制を見直すべきタイミングです。リスクを最小限に抑え、制度に適切に対応するためには、正しい制度理解と実装判断が欠かせません。本セミナーが、その出発点となり、御社の制度対応を一歩進める機会になれば幸いです。

About this community

クララ株式会社:中国領域

クララ株式会社:中国領域

中国領域に関するセミナーを開催いたします。 日本と中国のインターネット通信事情は大きく異なります。 グレートファイアウォールや中国サイバーセキュリティ法などの多くの制限があり、VPNサービスに対する規制や日中間の通信帯域不足による通信遅延など、日中間の通信には様々な課題が存在しています。 クララは、中国に子会社・パートナー社を持ち、25年にわたる中国でのインフラ支援実績が多数あります。そ...

Join community